電話占いビジネスの始め方|ゼロから始める独立・起業設立【0学占い】のヘッダー画像
女性占い師のイラスト

既存の会社で占い師として働くには-必要なスキルやオーディションについて

占い師として既存会社で働く方法は求人サイトや公式ページから応募してオーディションを受ける流れです。鑑定内容が正しいだけではなく、話術も重要視されています。採用条件や優遇条件を具体的に紹介しています。

占い師として既存会社で働く方法

占い師の求人や募集自体は多数あります。
ほとんどのケースは業務委託で鑑定した売上に応じて一定の歩合割合で報酬が支払われる流れです。

 

大半の求人は経験者限定でオーディションがあります。
一部では未経験から始められる仕事もあります。

 

つまり、勤務経験のない占い師が既存のサイトや占い館などで働くには、

  1. 独学で勉強してオーディションを受ける方法
  2. 未経験者を受け入れている所で働く

という2つのパターンがあります。

 

業務委託なので、実績を積めば鑑定単価をあげたり歩合給の交渉、他の占い会社へ移籍するなどしてキャリアアップをしていけます。
求人や募集は公式サイトでの募集が中心で、一般の求人サイトで募集をしているケースもあります。実績を積んで評判になればヘッドハンティングの話がくることもあります。

 

 

占い師のオーディション

占い師のオーディションは基本的にスタッフを鑑定して行われます。
敏腕占い師では100発100中の人もいますが、新人では必ずしも全てを当てる必要はありません。

 

完璧な鑑定をするだけではなく以下のポイントを審査されます。

 

  • 話し方
  • 話の聞き方
  • 否定された時のフォロー

 

極端に言えば鑑定能力がなくても、心理学を応用してカウンセラー的な役割を果たせれば採用される可能性は十分あります。

 

相談している風景

占いでは、的確な鑑定をするだけではなく、利用者が満足できるかが重要です。
鑑定を受ける人の多くは、心の内の本心を肯定したり、迷っている自分への後押しや自信への材料を求めています。
占いは悪いことを言われる場合でも、どうすれば良い方向に未来を変えられるのかアドバイスが添えられるものです。

 

完璧に未来を予測できても、悪い未来を伝えて改善策を伝えることができなければ満足させることができず、不快感をもたれたまま鑑定が終了します。
仮に鑑定した内容通りの結果に繋がっても、再びその占い師に依頼されることは少ないでしょう。

 

占いの経験がなかったり、精度が悪かったとしても相手と話をしながら上手にフォローができれば働けるチャンスはあります。
普段から周囲に相談をされることが多い人は占い師に向いている可能性があります。

 

なお、完全歩合制の業務委託による占い会社の場合は、オーディションの審査が緩くて積極的に採用してくれます。
運営会社からしてみれば、クレームや悪評に繋がる占い師でなければ、採用しておいて損はないと考えています。

 

在籍占い師の人数が多いだけで集客効果を期待できます。
鑑定料金を複数設定して、実績のない新人占い師は最低単価での鑑定を義務付けています。
そうすることで、仮に鑑定内容が間違っていて利用者が満足しなかったとしても、占い会社の看板に傷は付きません。

 

 

優遇される条件

経験者占術が豊富な人が優遇されます。
電話占いの場合は他の電話占いサイトでの勤務実績を高く評価されます。

 

 

占い師で重要になるのが占術です。

扱える占術が多いほど採用されやすくなります。
占いは依頼者が占術を指定できる仕組みです。自分の得意な占術だけを伸ばして専門で扱うよりも、幅広いラインナップを用意して、どの占術でもそこそこの鑑定をできる方が新規の集客力は高いです。

 

また、電話占いでは霊視、守護霊対話、霊感タロットなど霊感系の戦術ができると強いです。
電話占いでは、相手にいかに信じてもらえるかが重要です。
電話越しでも様々な情報を読み取れる霊感系は人気が高いです。